孫子の兵法

まず、はじめに覚えておいて欲しいことは
すぐれた指導者は軽率に戦争をはじめない。
非好戦的であらねばならないということです。

それどころか、下手に出て油断させたり信頼を勝ち取るものであります。
できうるならば戦わずして勝つことが究極の目標です。
兵法では戦争を簡単に起こすこと、長期戦による国力消耗を戒めている。
しかし、どうしても戦わざるを得ない場合に備えておくことも必要である。

兵は詭道なり
戦争はだましあいである。
ゆえに、能力があってもできないふりをし、必要だと思ってもいらないと見せかける。
近くにいても遠くにいるように見せ、遠くにいても近くにいるように見せる。
有利と思わせ相手を誘い、混乱させて奪い取り、充実している相手に対しては備えを固め、
強い相手との争いは避け、相手を怒らせ心を乱し、卑屈な態度で相手をおごらせ、
休養がとれている相手は疲れさせ、チームワークのとれている相手の仲を裂く。
相手の備えていないところを攻め、敵の不意をつく。

これが兵法家の勝利をおさめる方法であるが、あらかじめこうだと決め付けずに臨機応変に対応しなければいけない。

Flexibility is stronger than stiffness.
柔よく剛を制す
見えない敵と戦う時、巨悪と相対するとき、カルトと戦う時、常に頭の片隅に。
究極は戦わずして勝つことでありまする。

相手の内情の矛盾を突き、混乱させ、自滅させる。
或いは敵の敵を利用して戦わせ、自分の戦力を消耗する事無く相手を弱らせる。
要は相手の力を利用する事。戦わずに勝つ、という事です。
それは柔道の極意でもあります。
むしろ、敵にこの手を使われて、内乱で自滅する事のないよう気をつけねばならない。

<孫子の兵法6原則>
・相手の力を知り、自分の力を知る。
・相手の力を分散させて守勢に追い込む。
・相手の弱点を不意を突いて攻める。
・正攻法と奇襲の二つの作戦を組み合わせる
・守りは静かに、攻めはいっきにたたみかける。
・力に応じた戦い方を心がけ、変化に対応する。





孫子の兵法の概要

「孫子の兵法」といえば、かなり有名です。
古代中国に「孫先生」と呼ばれる2人の人物(孫武と孫臏)がおりますが、 著書「孫子の兵法」の著者は、孫武です。

  • 能なるもこれに不能を示せ

    ~ 自分の能力を誇示するな ~


  • 用いるもこれに用いざるを示せ

    ~ やたらに手の内は明かすな ~


  • 近づくもこれに遠ざかることを示し、遠ざかるもこれに近づくことを示せ

    ~ 相手の心的盲点をつけ ~


  • よく敵を動かすには、これに形すれば敵必ずこれに従う

    ~ 力ずくでなく相手を動かすには ~


  • よく敵人をしてみずから至らしむには、これを利するなり

    ~ 相手の欲望を見定めよ ~


  • よく敵人をして至るを得ざらしむには、これを害するなり

    ~ 相手の行為を中止させるには ~


  • 強なればこれを避けよ

    ~ 手ごわい相手には正面からぶつかるな ~


  • 卑うしてこれを驕らせよ

    ~ 下手に出て相手を増長させよ ~


  • 算多きは勝ち、算少なきは勝たず

    ~ 勝算のない戦いはしないこと ~


  • 兵は拙速を聞くも、いまだ巧の久しきを睹ざるなり

    ~ 兵は拙速を貴ぶ ~


  • 尽く用兵の害を知らざれば、尽く用兵の利をも知ること能わざるなり。

    ~ メリットとデメリットは表裏の関係である ~


  • 智者の慮は必ず利害を雑う。利を雑えて務め信なるべきなり。害を雑えて患解くべきなり

    ~ プラスはマイナスに、マイナスはプラスに ~


  • 彼を知り己を知れば、百戦殆うからず

    ~ 主観的、一面的、表面的な見方をしないこと ~


  • 敵を殺すものは怒なり。敵の利を取るものは貨なり

    ~ 人を動かす二つのカギ - 心と物 ~


  • 兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。

    ~ 「なんのために」を忘れるな ~


  • 百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり。戦わずして人の兵を屈するが、善の善なるものなり

    ~ 百戦百勝は最上の勝ち方ではない ~


  • 上兵は謀を伐ち、その次は交を伐ち、その次は兵を伐ち、その下は城を攻む

    ~ 殴りあいの喧嘩は下の下 ~


  • 用兵の法は、十なればこれを囲み、五なればこれを攻め、倍なればこれを分かつ

    ~ ゆとりを持って戦うこと ~


  • 小敵の堅は大敵の擒なり

    ~ メダカの魚まじり ~


  • 上下のよくを同じうする者は勝つ

    ~ 人を動かすには共通の目標を・・・・・・ ~


  • よく奇を出す者は、窮まりまきこと天地のごとく、竭きざること江河のごとし

    ~ 定石から出発して定石をこわす ~


  • 色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。味は五色に過ぎざるも、五色の変は勝げて嘗むべからず

    ~ アイディアを無限に生みだす法 ~


  • 戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからず

    ~ 「正」と「奇」を組み合わせること ~


  • 鷙鳥は撃ちて毀折にいたるは、節なり

    ~ 緊張は力の源である ~


  • 紛紛紜紜として闘い乱れて、乱すべからず。渾渾沌沌として形円にして、敗るべからず

    ~ 雑然としながらみだれていない組織は強い ~


  • よく戦う者は、これを勢いに求めて人に責めず

    ~ 個々人の能力を超える勢いの力 ~


  • よく戦う者は、人を致して人に致されず

    ~ どんな場合でも主導権を握れ ~


  • その必ず趨くところに出て、その意わざるところに趨き、千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり

    ~ 他人のやらないことをやろう ~


  • これに角れて有余不足のところを知る

    ~ 実践してみて確かめること ~


  • 兵を形するの極みは無形に至る

    ~ 下手に「かっこう」をつけるな ~


  • 患をもって利となす

    ~ 短所は長所に変えられる ~


  • 軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば及ばず。軍を委てて利を争えば輜重捐てらる。

    ~ 利点は不利になるおそれがある ~


  • 諸侯の謀を知らざるものは、予め交わること能わず

    ~ 親しい相手ほど、本心を知る努力を怠るな ~


  • 山林・険阻・沮沢の形を知らざるものは、行軍すること能わず

    ~ 状況を知らずに動いてはいないか ~


  • 嚮導を用いざるものは、地の利を得ること能わず

    ~ 未知の分野にとびこむとき ~


  • 朝の気は鋭く、昼の気は惰り、暮れの気は帰らんとす。ゆえに、よく兵を用うるには、その鋭気を避け、その惰帰を撃つ。これ気を治うるものなり

    ~ 「気」を治めるとは? ~


  • 治をもって乱を待ち、静をもって譁を待つ。これ、心を治むるものなり

    ~ 「心」を治めるとは? ~




  • 現代訳



    戦わなくてもいいなら戦わない(戦うのダリィし・・)

    でも戦った方がいいなら勝てる相手かどうか考える

    勝てるならなるだけ楽に倒す (最高の戦いは戦う前から結果が分かってるような)

    勝てないなら逃げる(逃げれば負けない)

    逃げれないなら負けないように戦う(勝ちに拘る必要はない、負けとは何かと言う事・・)

    情報は多いほうがいい。 相手の情報を知らなければ、祈っても星占いしても、神頼みしても無駄。

    戦は騙しあい、いかに有利に戦えるかを考え、相手を騙す
    右に行かせたければ左に行かせて、 左に行かせたければ右に行かせる。 決して相手と同次元で張り合わない

    でも戦うよりも自国を敵国より圧倒的に強くしたり豊かにしたりして、人の兵を屈する→最上の策

    戦って百戦百勝→その次

    inserted by FC2 system