• 1足す1は、2になる傾向がある。



  • 「一部の人は、宗教は科学理論に合致しないと考えている。
     私は科学者で、今日の科学は、特定の物体の存在を証明することができるが、特定の物体が
     存在しないことを証明することはできない。従って、われわれがある物体が存在することを
     証明できなくても、その物体が存在しないということを断定してはならない。

     数年前に、例えばわれわれが原子核の存在を証明できなければ、
     もしその時、『原子核は存在しないのだ』と断言していたとしたら、
     それは大変な誤りを犯していたのではなかろうか?

     今日の科学が神の存在を証明できないのは、科学がそこまで発展していないのであって、
     神が存在しないのではない。人間の五感は限られており、神の存在を感じることはできない。
     科学も神の存在を否定はできないのであるから、われわれは神の存在を信じるべきである」
    アインシュタイン



  • 「いわゆる哲学の体系は、青年や無思慮な人間を引き付けやすいが、
    現実の世界は、このような抽象原理では説明しきれないほど矛盾に満ちている。
    教養ある人間は、たとえ演繹的な哲学体系ではなくとも、暗示や示唆から、
    小さな真実であろうと汲み取るものである。

    真理を求める意思と情熱が強力であればあるだけ、人はそれだけ自己欺瞞に陥り、
    その願望があたかも唯一の真理であるかのごとき錯覚を抱きやすい。
    そして、人間がいかに複雑な実在であるかを忘れがちになる。
    したがって、人間が最も恐れねばならないことは、「意思の破壊力」である」
    ウォルター・バジョット



  • 「日本で一番高い山は富士山と知っているが、二番目は誰も知らない



  • 天才とは複雑なものを単純なものに変える能力である。 (C.W.Sellar)



  • 勇気が人の精神に宿っている姿は、沈着、すなわち心の落ち着きとしてあらわれる。 (新渡戸稲造)



  • 良い手を指そうとするよりは、悪い手を指さないように自戒する。 (十五世名人将棋棋士)



  • 自分の周囲に必ずある「10パーセントの愛」を感じること。まずそこから始めてみましょう。
    どんな人でも愛されて生きているのです。受けた愛情の量に違いはあるかもしれません。
    でも、必ず愛されて生きてきたのです。



  • 賢いことばは緑の宝石より珍しい。しかしそれをひとは
    石うすをひく貧しい少女の口からも聞くことができる。
    (古代エジプト人の格言)



  • 「悪い人間に親切をすると二度ひどい目にあう。金を失って、しかも感謝されない。」
    テオグニス



  • 「金こそは、取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる、唯一の道である。」
    ドストエフスキー



  • 「貸すならば、無くしても惜しくないだけの額を貸すことだ。」
    ジョージ・ハーバード



  • 「金儲けの上手い人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。」
    アラン



  • 「悪い芸術家は摸倣し、偉大な芸術家は盗む」
    パブロ・ピカソ



  • 「もし、我々が空想家だと言われるならば、
    救いがたい理想主義者だと言われるならば、
    出来もしないことを考えていると言われるならば、
    何千回でも答えよう。"その通りだ"と。」
    革命家チェ・ゲバラ

  • どういうわけだろう。全く人間というものは戦場から離れるほど好戦的になる。(ヤン・ウェンリー)

  • 全ての傷口を癒すものは時日(じじつ)である
    ・・・外傷だけでなく、心の傷を癒すのも、すべて時間

  • 何かをしたい者は手段を見つけ、何もしたくない者は言い訳を見つける。

  • 「絶対は絶対にない」(織田信長)

  • 「仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ」(織田信長)

  • 人間には差はないんだ。人間にあるのは違いなんだ(本田宗一郎)

  • 常識とは18歳までに身につけた
    偏見のコレクションのことをいう。(アインシュタイン)

  • 事実など無い 解釈があるだけだ



  • 富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが乾いてくる。



  • 今まで私は人や状況にあわせてカメレオンみたいに七変化しながら人から好かれようとしてた非常につまらない人間でした。

  • 批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします(インディアン「アメリカ先住民族」)

  • ひとりの子供を育てるには、
    村中の努力が必要だ。(オマハ族の格言)

  • マスコミの思惑、形にハマらないと叩かれる世の中。
    そりゃなんでもあなた達の都合のいい様な事だけでは進まないと思いますよ。
    皆がそれぞれの命で生きてるのだから。
    生まれた場所も育った環境も、年代も全てが違うのだから。
    1人の人間の思想、発想が型にはまらないだけで慌てないで欲しい。



  • 人の為と書いて偽りと読む



  • 売れてるものが良いものなら
    世界一うまいラーメンはカップラーメンだ。
    (by甲本ヒロト)



  • 小野田寛郎(元陸軍少尉)が公演で行った小学校でのできごと
    校長「今の子は変わってて言う事聞かなくておかしいから活を入れてください」
    少尉「今も昔も子供は変わっていません。大人がおかしいから子供がおかしくなるんです」



  • 『日本を頼んだぞ。負けても立ち上がれ、誇りを捨てるな。
     まずしくともよし、泥をかぶってもよし。かねを持っても、うまいものを食ってもよいのだ。
     ただひとつ心を汚すな。それが日本人だ。心を汚されたときこそ、おこれ。』
     (戦死した日本兵の手紙)



  • 戦争のときに、わしよりむごいことをした連中を知ってますが、
    平和のときに、わしほどひどいことをしたものはないと思います
    (死刑囚 最後の言葉)



  • 中国 客家の名言・教え

    ・運は親切をした相手の背中から来る

    ・許すことを知れば運命は変えられる

    ・退却は重要な才能なり

    ・何を始めるかに最も時間を費やすべし

    ・ビジネスには大義名分が必要なり

    ・準備していなかったチャンスはリスク

    ・小さい約束こそが重要なり

    ・家族を蔑ろにする者は成功せず

    ・お金に使われず、お金を働かせるべし

    ・50人の仲間が成功の核心となる

    ・金鉱ではスコップを売るべし

    ・安売りには必ず終わりがやって来る

    ・嫉妬は成功の敵、愛嬌は成功の素

    ・物事は因数分解して考えよ

    ・汗ではなく考えることこそが富を生む

    ・笑顔はコストゼロの最良戦略

    ・「ありがとう」は必ず声に出すべし

    ・欲望に忠実になるためにこそ禁欲的に

    ・事を起こす前に人間であれ

    ・早起きをしなければ一日が無駄になる

    ・早く学ばなければ人生が無駄になる



  • 太陽が照らば塵も輝く



  • 人は人の上に人を乗せて人を作る



  • 筋肉はNOという。しかし私はYESという
    (アーノルド・シュワルツェネッガー)



  • 智に働けば角が立つ,情に棹されば流される。
    意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
    (夏目漱石)



  • 自分の背中は、自分じゃ見れない



  • 本当に信じるって言うのは、裏切りという行為に全く気付かないって事



  • 吾々は自由の名に於いて最も祝福された存在であり
    吾々は自由の名に於いて最も突き放された存在である
    吾々は自由という名の牢獄にいる


    或る者は嘆いた
    自分が牢獄の中にいる事を知っていたから
    或る者は嘆いた
    自分が神の牢獄にいると錯覚していたから
    或る者は嘆いた
    自分が牢獄にいる事を考える余裕すら無かったから

    盲目の闇の中
    行く道を示す確かなものが欲しくて
    光を求め続けてきたけど
    其の為の蝋燭すら自由は与えてくれぬ
    自分を決める確かなものが欲しくて
    自分を縛りつけようとしたけど
    其の為の縄すら自由は与えてくれぬ


    自分を盲目にする自由が怖くて
    自分を突き放す自由が怖くて
    人は造った
    巨大な機械を
    社会という名の機械を
    縄の代わりに善悪を
    蝋燭の代わりに信仰を

    そして人は目を瞑る
    偽りの安心と共に



  • 相手が弱ければ弱いほど、人は残酷になれる



  • 経営に現状維持はない。新しいことにチャレンジしなくなった時、会社は存続できない



  • 0か100の評価はやめよう



  • いい宗教か悪い宗教かを見極めるのは簡単だ。お金を取るか取らないかだ(一休宗純)



  • 宇宙についてもっとも理解しがたいのは、宇宙が理解可能だということだ。(アルベルト・アインシュタイン)



  • 宇宙について無知であればあるほど、宇宙を説明するのは簡単だ。(レオン・ブランシュヴィク)



  • 黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ(鄧小平)



  • 友情とは二つの肉体に宿れる一つの魂である(アリストテレス)



  • 科学は人間の生活を豊かにしたが、同時に心を貧しくしたのではあるまいか



  • 口にしなきゃ伝わらない事だってあるよ



  • なぜバカが悪に憧れるか知ってるか?
    悪になれば楽だからだ



  • 人は金を使うとき、苦労して得た金ほど大事にするが
    容易く得た金は、容易く使ってしまう。



  • 文章が上手い人じゃなくて、人生が小説のようになってる人が小説家。
    みんな人生で書いてるんです。
    何かがあって、その軌跡の上を滑っていくわけ。
    漫画家もそう。



  • 正義のヒーロも悪人も同じ。

    彼らは強い。
    だから選択肢があり、正しいことを主張できる。

    今この場で彼らが怒ることができるのも、
    我々より強いという自意識があるから。

    ヤクザに同じことが言えるなら立派だ。
    権力に刃向かえるなら英雄だ

    アリンコ一匹に吠えてる奴は偽りの強者だ



  • 人生金が全てではないが
    あれば便利
    なければ不便
    便利のほうがいいなぁ
    (相田みつを)



  • 「うちの店の大事な商売道具に傷つけんな!」
    若い時に喧嘩して手を怪我して仕事行った時の店長の言葉。



  • 天才を騙すことは容易い。
    馬鹿を騙すことは難解だ。
    豚を騙すことはできない。



  • 三島由紀夫

    ・変はり者と理想家とは、一つの貨幣の両面であることが多い。
    どちらも、説明のつかないものに対して、第三者からはどう見ても無意味なものに対して、頑固に忠実にありつづける。
    (三島由紀夫「第一の性」より)

    ・幸福がつかのまだといふ哲学は、不幸な人間も幸福な人間も
    どちらも好い気持にさせる力を持つてゐる。
    (三島由紀夫「スタア」より)

    ・無神論も、徹底すれば徹底するほど、唯一神信仰の裏返しにすぎぬ。
    無気力も、徹底すれば徹底するほど、情熱の裏返しにすぎぬ。
    近ごろはやりの反小説も、小説の裏返しにすぎぬ。
    (三島由紀夫「川端康成氏再説」より)

    ・鈍感な人たちは、血が流れなければ狼狽しない。
    が、血の流れたときは、悲劇は終つてしまつたあとなのである。
    (三島由紀夫「金閣寺」より)

    ・虚栄心、自尊心、独占欲、男性たることの対社会的プライド、
    男性としての能力に関する自負、……こういうものはみんな社会的性質を帯びていて、
    これがみんな根こそぎにされた悩みが、男の嫉妬を形づくります。
    男の嫉妬の本当のギリギリのところは、体面を傷つけられた怒りだと断言してもよろしい。
    そう説明すると、「お前はまだ人生経験が足りない」と言いかえす人があるだろうが、
    私もすぐ、「お前さんは自己分析が足りない」と言いかえしてやります。
    (三島由紀夫「不道徳教育講座 いわゆる『よろめき』について」より)

    ・やたらに人に弱味をさらけ出す人間のことを私は躊躇なく「無礼者」と呼びます。
    それは社会的無礼であって、われわれは自分の弱さをいやがる気持ちから人の長所をみとめるのに、
    人も同じように弱いということを証明してくれるのは、無礼千万なのであります。
    そればかりではありません。どんなに醜悪であろうと、
    自分の真実の姿を告白して、それによって真実の姿をみとめてもらい、
    あわよくば真実の姿のままで愛してもらおうなどと考えるのは、
    甘い考えで、人生をなめてかかった考えです。
    (三島由紀夫「不道徳教育講座 告白するなかれ」より)

    ・無秩序が文学に愛されるのは、文学そのものが秩序の化身だからだ。
    (三島由紀夫「恋する男」より)

    ・自分を理解しない人間を寄せつけないのは、芸術家として正しい態度である。
    芸術家は政治家ぢやないのだから。
    (三島由紀夫「谷崎朝時代の終焉」より)



  • 人間の本性なんて

    『残酷』
    『性欲』
    『陶酔』

    この3つに集約されてしまう。



  • 江頭2:50の名言

    「生まれたときから目が見えない人に、空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?
    こんな簡単なことさえ言葉に出来ない俺は芸人失格だよ」 - 江頭2:50

    「目の前で悲しんでいる人を見つけたら何とかして笑わせたい。
    そのためなら警察につかまってもいい。寿命が縮まってもいい」 - 江頭2:50

    「気持ち悪いって言われることには慣れたけど、たまにしねって言われるんだ。
    俺は言ってやりたいよ。こんな人生死んだも同然だってね。」 - 江頭2:50

    「これをやったら次回出られなくなるんじゃないかなんて考えないようにしている。
    人間いつ死ぬか分からないからその時のすべてを出し切りたいんだ。
    俺はいつ死ぬか分からないし、見てくれてる人だっていつ死ぬか分からない。
    視聴者が最後に見た江頭が手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?」- 江頭2:50

    2003年intel name誌
    記「普段はどんなことをされてるんですか?つまりテレビに出てないとき」
    江「テレビを見たり周りの人を見てネタを考えてる。あとは安い酒を飲んだりバイトしたり。」
    記「バイトしてるんですか?(笑)」
    江「テレビ出演はよく呼ばれるけどあまり出てたら人気がすぐになくなる。
      だから年に数回ちょこっとしか出ないようにしてる。
      そうしたら生活費が足りなくなるだろ?しょうがないんだよ(笑)」
    記「よく考えてますね。(笑)確かに江頭さんはレア的な存在ですよ。」
    江「だろ?それに今の生活は結構のんびりできるから楽しいよ。」



  • 君の意見は、完全に間違っているという点に目を瞑れば、概ね正解だ



  • 『われわれは、
    自分に関心を寄せてくれる人々に関心を寄せる』

    パブリアス・シラス




  • もし私が木を切りたおすのに8時間与えられたら、
    斧を研ぐのに6時間かけるだろう。
    (エイブラハム・リンカーン)




  • 一回でも実践してみると、
    頭の中だけで考えていたことの
    何倍もの「学び」がある。
    (羽生善治)




  • 人生は夢だよ。
    みじかい人生、みなみな夢だ。
    だから、苦しまなくて いいんだよ。
    思うように生きなさい
    苦しまずに自分の信じた道を生きなさい




  • 選択するということは
    優先度をつけることであり、
    エネルギーの分散を
    極力避けること

    利根川進(生物学者)




  • ここまで来て思うのは、
    まず手の届く目標を立て、
    ひとつひとつクリアしていけば、
    最初は手が届かないと思っていた目標にも
    やがて手が届くようになるということですね。
    (イチロー)




  • 小さく砕いて、一つずつ解決すれば、
    解決できない問題はない。
    (アンドリュー・カーネギー)




  • 願う人10000人。始める人100人。続ける人1人。
    【中谷彰宏】




  • 人はなにを繰り返すかで決まる。
    優秀とは、ゆえに行動ではなく習慣なのである
    【アリストテレス】




  • ]勉強は強いられるものではなく
    知りたいと思うことを見つけて楽しみながらやるものだ。
    【益川敏英】




  • これはあなたの人生です。
    自分が好きなことをやりなさい。
    そして、たくさんやりなさい。


    何か気に入らないことがあれば、
    それを変えなさい。


    今の仕事が気に入らなければ、
    やめなさい。


    時間が足りないのなら、
    テレビを見るのをやめなさい。


    人生をかけて愛する人を
    探しているのなら、
    それもやめなさい。


    その人は、あなたが自分の好きなこと
    を始めたときにあらわれます。


    考えすぎるのをやめなさい。


    人生はシンプルです。


    すべての感情は美しい。


    食事を、ひと口ひと口を味わいなさい。


    新しい事や人々との出会いに、
    心を、腕を、そしてハートを開きなさい。
    私たちは、それぞれの違いで結びついているのです。


    自分のまわりの人々に、
    何に情熱を傾けているかを聞きなさい。
    そして、その人たちにあなた自身の夢も語りなさい。


    たくさん旅をしなさい。
    道に迷うことで、
    新しい自分を発見するでしょう。


    ときにチャンスは一度だけしか訪れません。
    しっかりつかみなさい。


    人生とは、あなたが出会う人々であり、
    その人たちとあなたが作り出すもの。


    だから、待っていないで
    何か作ることをはじめなさい。


    人生は短い。


    情熱を身にまとい、
    自分の夢を生きよう。


































































  • inserted by FC2 system