「薩英戦争」

攘夷実行を幕府に強硬に迫り、それを約束させた薩摩藩は、長州藩とともに攘夷派の中心的存在であった。

生麦事件によって、薩摩藩の攘夷の気概は天下に知れ渡り、薩摩隼人たちの奮起で、攘夷は成就すると思われた。
しかし、事態はそう甘くはなかった。幕府から賠償金10万ポンドという破格の支払いを得たイギリスは、
今度は犯行当人である薩摩藩に賠償金2万5000ポンドと下手人をイギリス官吏の前で裁判と処刑を行うことを要求した。

幕府は、一応国政を預かる身として、薩摩藩への賠償交渉は幕府が仲介するとイギリス側に述べ、イギリス側が直接、薩摩藩に賠償交渉をしないことを求めた。
しかし、幕府に薩摩藩を屈服させ、賠償させることは不可能に近く、イギリス側でもそれは薄々わかっていた。

そこで、イギリス側は幕府に任せず、直接交渉をするため、キューパー提督率いるイギリス艦隊7隻を鹿児島湾へ向かわせた。

1863年(文久3年)6月27日、鹿児島湾に入ったイギリス艦隊は、代理公使・ニール以下、公使館職員全員が艦隊に同行して、是が非でも交渉成立を目指した。

薩摩藩は小舟でイギリス艦隊にこぎ寄せ、藩の役人が何度か折衝を行ったが、交渉は決裂した。
薩摩藩内では、公使・ニールとキューパー提督を上陸要請でおびき出し、捕虜しようという計画を立てたり、剣術の腕が立つ藩士40人ほどがスイカ売り商人などに扮して、船でイギリス艦隊にこぎ寄せ、物売りを装って乗船し、イギリス人を皆殺しにしようという計画を立てた。
だが、いずれもイギリス側の用心深い警備によって、計画遂行は中止された。

薩摩藩のイギリス側への回答は、殺害者の捕縛がいまだ成されていないことを伝え、殺害者の捕縛、処刑が成された後に賠償問題は解決されるべきだと主張し、完全にイギリス側の要求をはぐらかした。

これに怒ったイギリス側は、薩摩藩の譲歩を引き出すため、薩摩藩が外国から購入した汽船三隻(約8万ポンド相当)を拿捕(だほ)し、これを質として薩摩藩を脅迫しようとした。
この時、船内に残っていた五代友厚、寺島宗則がイギリス側の捕虜となった。領内で勝手なことをするイギリス艦隊の動きを見た薩摩藩は、ついにしびれを切らして、全砲台が火を噴いた。

突然の薩摩藩の砲撃にイギリス艦隊は慌てふためいた。それはまだ、錨(いかり)を下ろしたままだったため、砲撃の集中砲火を浴びたためだ。
砲台の近くに停泊していたバーシュース号などは錨を引き上げる間もなく、錨をその場で切り捨てて逃げる始末だった。

イギリス艦隊は薩摩藩からの砲撃に逃げるのに必死で、応戦するのに手間取ったが、拿捕した薩摩藩の汽船を焼き払い、順次戦闘態勢に入った。

薩摩藩の砲台は10ヶ所有り、総計83門を備え、球形弾を用い、射程距離は約1Kmであった。
それに引き換え、イギリス艦隊の艦砲は総計101門を数え、その中には当時、世界最強の大砲・アームストロング砲があり、射程距離は4Kmもあった。

イギリス艦隊は、艦隊戦術を駆使して、一列縦隊で航行し、陸にある薩摩藩の諸砲台に次々と砲撃した。
しかし、激しい砲撃戦のためか、イギリス艦隊は知らず知らずのうちに薩摩藩の砲台に近づきすぎ、全艦ともに薩摩藩の砲撃を浴びた。
また薩摩藩は湾内沖小島付近に、集成館で製造した水中爆弾3基(地上より遠隔操作)を仕掛けて待ち伏せしていたが、艦隊は近寄らず失敗した。
旗艦・ユーリアラス号は薩摩藩の砲撃で、館長と士官が戦死し、主甲板には破裂弾を喰らい多数の死傷者出していたため、戦線離脱を余儀なくされた。
ついで、パール号も砲撃を浴び、戦線離脱をするなどイギリス艦隊は大きな被害を受けた。

それ以上の被害を受けた薩摩藩は、この戦争で近代工場設備を整えた集成館工場群を焼失し、鹿児島の町は一割が火の海と化した。

両者痛み分けで勝敗は定まらなかったが、被害の度合いから薩摩藩の敗色は濃かった。
三時間半の交戦の後、イギリス艦隊は湾口に引き上げた。

60数名の死傷者を出したイギリス側は、薩摩藩の激しい反撃にみな驚いた面持ちだったが、
薩摩藩に多大な被害を与えてやったことは、わかっていたので、再度湾内に入り、上陸して町を占拠すべきだとする意見が出た。
しかし、キューパー提督はこの案を斥け、撤退を決断した。
これ以上の死傷者を出すことは賢明ではなかったし、上陸戦ではもっと激しい抵抗にあうと予想できたからだ。

この戦争で、攘夷実行を声高に主張してきた薩摩藩の信条は、木っ端微塵に打ち砕かれた。
いくら砲台を築いても、兵器の火力に差がありすぎた。一度の戦いでこれほどの被害を受けては、国力・軍備の再生は、おぼつかない。
攘夷実行がいかに愚策であるかを薩摩藩士全員が悟れるほど、被害は深刻だった。

攘夷実行が不可能になるなど、薩摩藩内の中で誰一人として想定していなかった。
攘夷の信条が崩れ去り、ポッカリと信条心に穴が空いた状態となった薩摩藩では、攘夷論から別の論へと転換して、信条心の穴埋めをしなくては成らなくなった。
その新たな信条は、欧米列強に肩を並べられるよう富国強兵策を徹底し、国力武力の向上を図ることであった。
それには、欧米列強と仲良くして、欧米の強さの秘訣を探り、よく学び取ることが最善の近道だった。

薩摩藩の近代化は、諸藩を凌駕する勢いで伸ばしていたが、それでも攘夷実行は不可能なくらい欧米列強との格差がありすぎた。
この差を縮めることを最優先事項に掲げた時、薩摩藩の信条は、国内挙げて富国強兵の国内滋養を行うべきことへと発展した。
薩摩藩一藩だけで尽力しても、所詮たかが知れた成果しか挙がらない。

欧米列強の強さの秘訣は、国家総出で富国強兵策を実施していることにあるとわかれば、薩摩藩の方針も自然と国家統一を成す事が大事となる。
そこに国家統一の障壁は何かと考えれば、幕藩体制そのものではないかと気付く。
各藩ごとに国内を統治していては、国家総出で富国強兵はおぼつかない。ましてや幕府は根っこから腐っている。

このような状況を打開し、国家統一を成し遂げるには、外交問題で悩んだ古来の日本が取ってきた方法に戻るしかない。
渡来人や朝鮮半島問題など外交問題で苦慮した大和朝廷は、国内統一を果たし、国力増強を成したではないか。
朝廷を政権の中心に掲げ、余分な政治機関である幕府を排除し、国家統一を成し、国内総出で富国強兵を実施しなくては、欧米列強の外圧に対抗できない。

欧米列強の強さは本国が国家統一を成して、海外進出を集中して行って、いまの栄華を誇っているのだから、日本もこれに習うべきなのだ。
この境地に至って、薩摩藩は尊王倒幕の思想を確立した。

倒幕という思想に踏み切るには、かなりの時間と度胸を擁したが、それによって、日本は明日の知れない暗闇から抜け出し、明確に日本の将来を展望することができるようになったのである。
その意味で、この薩英戦争は、当時の日本に漂っていた混迷な霧を晴らし、日本の将来のあるべき姿を志士たちに悟らせてくれた重要な歴史的要点となる事件であった。


引用元:http://jpco.sakura.ne.jp/shishitati1/kou-moku-tougou1/kou-moku7/kou-moku7a0.htm


「スイカ売り決死隊」

 文久3(1863)年6月27日、七隻のイギリス艦隊が鹿児島の錦江湾に姿を現しました。

 世に言う「薩英戦争」の始まりです。

 前年文久2(1862)年8月21日、横浜近郊の生麦村において、日本の大名行列の習慣を知らなかったイギリス人商人のリチャードソン他三名の一行が、薩摩藩主の実父であった島津久光の行列に馬を乗り入れたため、随行していた薩摩藩士によって無礼打ちに合い、殺傷される事件が起こりました。

 この外国人殺傷事件が「生麦事件」と言われるものです。

 イギリス側は、この生麦事件の謝罪と賠償金の支払いを要求するため、艦隊を率いて鹿児島にやって来ました。
 軍艦に搭乗していたイギリスの代理公使・ニールは、生麦事件でリチャードソンを殺害した下手人の死刑と二万五千ポンドの賠償金を要求する国書を薩摩藩に対し突きつけました。イギリス側は、軍艦七隻という大艦隊を率いて威圧すれば、薩摩藩が簡単に屈服すると考えていたのです。これまでの幕府の弱腰外交を見ていたイギリス人にとっては、日本人というものは威圧すれば必ず屈服するものと考えていたからかもしれません。

 しかしながら、そんなイギリス側の思惑に反して、薩摩藩側では既に臨戦態勢が整えられていました。
 薩摩藩はイギリス側の要求に対し、「是非上陸して頂いて、諸々の交渉を行ないたい」と返答しました。薩摩藩は、代理公使・ニール以下重役連中が上陸したところを捕らえて、人質に取ろうという考えだったのです。
 しかし、イギリス側もその薩摩藩の誘いを警戒し、上陸することを拒否しました。
 薩摩藩主・島津忠義の実父であり、実質的な藩の権力者であった島津久光は、このイギリスとのやり取りに業を煮やし、居室の庭前に奈良原喜左衛門、海江田武次の二人の藩士を呼び出し、次のように言いました。


「おはんら、藩内から決死の勇士達を選抜し、エゲレスの将卒を皆殺しにして、七隻の軍艦を奪い、我が薩摩の武威を天下に示せ。そん計略は、おはんらに全て任せる」


 奈良原も海江田も、勇猛剽悍な典型的な薩摩隼人です。二人は久光から直々に命令を受けたことに感激し、喜び勇んで軍艦強奪のための決死隊の編成に取りかかりました。すると、たちまち81名の藩士が、決死隊への参加に名乗りを上げたのです。
 二人は決死隊を結成後、具体的な手はずを整え始めました。
 まず、81名の決死隊を各々八艘の小舟に約10名ずつ分乗させることにしました。八艘の小舟の内の一艘には、イギリスへの国書に対する藩の答書を持った使節団を編成することにしました。もちろん、これは偽装です。藩士・町田六郎左衛門の容姿が非常に立派で、身分の高い者に見えるというので、彼を藩主の一門として偽称させ、使者に変装させたのです。
 また、他の七艘に乗る藩士達は、それぞれ帯びている刀を外し、短い着物と袴を着て、いかにも百姓や商人という装いに変装することにしました。
 時あたかも新暦に直すとは八月中旬の暑い盛り。商売人の一団に扮した七艘の小舟には、季節のスイカや野菜、果物などをたくさん積み込んで、イギリス艦隊への贈答品を運んでいる商船として偽装することにしたのです。
 そして、計画は次のように決まりました。
 まず、偽装使節団が軍艦に乗り込み、イギリス側と談判している間に、偽装商売人の一団が、それぞれ担当の軍艦内にスイカなどの物資を運び込みます。そうして、軍艦に乗り込んだ後、陸からの一発の大砲の音を合図に、船内のイギリス人に斬り込みをかけ、軍艦を奪い取るという、まことに恐れ知らずな破天荒な計画でした。

 彼らは、まさに「スイカ売り決死隊」だったのです。

 こうして準備は万端に整い、文久3(1863)年6月29日、午後三時過ぎ。
 スイカ売り決死隊の一行は、各々海に漕ぎ出して、湾内に停泊するイギリス艦隊へと向かいました。
 まず、偽装使節団の一団とスイカを載せた一艘の小舟がイギリスの旗艦船ユライアラス号へと近づき、「おーい、おーい」と呼びかけると、一人の年少の通訳が甲板上から姿を現しました。
 彼の名はシーボルト。そう、長崎で蘭学塾を開いていたあのシーボルトの息子であったのです。
 シーボルトは流暢な日本語で「何の用ですか?」と彼らに尋ねました。
 偽装使節団一行は、「我が藩の答書を持って来もした。軍艦に上げてたもはんか?」と言い返すと、シーボルトは「では、答書を持っている一人だけ上がって来なさい」と答えました。
 この返答に薩摩側は「しめた!」とばかりに喜び、まずは一人が甲板に登りました。
 シーボルトが「あなたが答書を持っている人ですか?」と尋ねると、最初に乗り込んだ藩士は、

「うんにゃ、おいは持っちょりもはん。(いいえ、私は持っていません)」

 と答えるではありませんか。
 すると、また一人甲板に登って来たので、シーボルトが同じように尋ねると、その藩士も、またもや、

「おいではごわはん。(私ではない)」

 と答えたのです。
 そして、次に登って来た藩士も、

「おいじゃなかど!(私は違います)」

 と答えました。
 薩摩藩側はわざとこういうやり方をして、軍艦内に藩士を乗り込ませようとしたのです。
 しかし、こういったやり方を二、三回続けると、シーボルトはさすがにそのズルイやり方に立腹しました。

「私は答書を持っている人のみ上がってよろしいと言ったのに、これは一体どういうことですか!!!」

 さて、こんな滑稽なやり取りがユライアラス号で行なわれている間、他の六艘の商売人に変装した集団も、各々他の軍艦の下から大きな声で、

「スイカ、いやはんか?(いりませんか?)」

 と叫んで、何とか軍艦に乗り込もうと企んでいたのですが、当時の薩摩弁がイギリス士官に通じるはずがありません。
 イギリス仕官は、「What?」と言うばかりで、彼らをまったく相手にしないのです。
 しかし、軍艦に乗り込めなければこの計画は先に進めませんので、商売人に変装した藩士達は、それでもくじけず、各々スイカを高々と掲げて、

「うんまっか、スイカごわんど!(美味しいスイカですよ!)」

 とばかりに身振り手真似でそれを表現したのですが、イギリス士官は、「ノーサンキュー」と手振りで示すだけで、まったくラチが開かないのです。

 一方、ユライアラス号でも、使者に扮した町田六郎左衛門と交渉役の江夏喜蔵、号砲が鳴ると同時にイギリス側の重役連中を斬る役目を命ぜられていた志岐藤九郎の三人が、藩の答書を代理公使のニールに手渡し、談判を繰り広げていました。
 三人は、談判中もずっと陸からの斬り込みの合図の号砲が鳴るのを、今か今かと待ちわびていたのですが、一向に大砲が鳴る気配がありません。彼らはそれでも頑張って時間伸ばしを続けていたのですが、突然、陸から一艘の小舟が旗を振りながらユライアラス号に近づいて来て、


「計画は中止ごわす。一先ず引き上げよっち、君命ごわす!」


 と叫ぶではありませんか!
 慌てたのは三人です!
 突然の計画中止の知らせにあたふたと慌てふためき、三人は取るものも取りあえず、そそくさとユライアラス号から退去しようとしたのですが、あろうことか、先程イギリス側に渡していた藩の答書までも、間違って持って帰ってしまったのです。
 彼ら三人の狼狽ぶりが目に浮かぶようです。
 また、一方のスイカ売り組も、突然の中止命令に驚き、慌てて舟を陸へと漕ぎ戻したのです。

 こうして、薩摩藩の破天荒な軍艦奪取作戦は、ものの見事に失敗に終わりました。
 戦争とは、悲惨極まりない悲劇話を伴うものですが、この薩英戦争における「スイカ売り決死隊作戦」は、悲劇の中の一つの笑い話として、今でも語り継がれているのです。


引用元:http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/zatsuwa7.htm
関連リンク
侍歴史 薩英戦争
攘夷運動の挫折Ⅰ(薩英戦争)
【薩英戦争】 薩摩藩だけで世界の大英帝国にケンカ売るって、鹿児島県民は今も昔も頭おかしいよね(´・ω
【その時】薩摩軍強えぇ!【歴史が動いた】
幕末に、欧米列強と薩英戦争や下関戦争がありましたが

inserted by FC2 system